整形外科
骨粗しょう症の検査・治療
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症は、老化などが原因となって骨の量が減少し、骨がスカスカになり、もろくなって骨折リスクが高くなってしまう疾患です。近年、骨粗しょう症の新薬が次々と開発され、それらの投薬治療を早期に行うことで転倒などの軽微な外傷での骨折を予防することができるようになりました。
骨粗しょう症は骨がスカスカになるだけで、特に自覚症状はあらわれません。骨密度測定を行わない限り、骨粗しょう症が進んでいることに気付くことは困難です。骨粗しょう症に気付かず、病状が進んでしまうと、気付かないうちに背骨がつぶれて背中が大きく曲がってしまったり、尻もちをついた程度で寝たきりになるほどの骨折をする可能性が高くなります。そのため、早期に発見して、治療を始めることが重要になります。

骨密度測定(骨粗しょう症の検査)について
当院では、骨粗しょう症ガイドラインで基準測定器として定められている骨密度測定装置(DXA)を導入しており、精密に骨密度を測定することで、正確な診断につなげています。
次の項目に当てはまる方は、骨密度測定を受けてみましょう。
[骨密度測定をおすすめする方]
-
50歳以上の女性
-
以前より身長が低くなった(2㎝以上)
-
背中や腰が曲がってきた
-
背中や腰に痛みを感じる
-
何度も骨折をしている方
-
喫煙される方
-
アルコールをよく飲む方(毎日コップ3杯以上)
-
ステロイドを定期に服用している、あるいは過去に3ヶ月以上の服用歴のある方
-
関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能亢進症、45歳未満の早期閉経など、骨粗しょう症をまねく病気のある方

骨粗しょう症によって骨折しやすい部位
骨粗しょう症によって骨折しやすい部位は、背骨(脊椎椎体)、脚の付け根(大腿骨近位部)、手首(橈骨)、腕の付け根(上腕骨)です。
背骨が体の重みで押し潰れてしまうことを「圧迫骨折」と言い、背中や腰が曲がるなどの原因となります。
圧迫骨折が生じても、単なる腰痛として見過ごしていたり、痛みを感じない場合もあります。1ヵ所骨折すると、その周囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折につながりやすいため、早期発見・早期治療が重要です。

骨粗しょう症の予防・治療
きちんと予防と治療をすれば、骨粗しょう症による骨折は予防できます。
骨粗しょう症を放っておくと、骨折によって寝たきりとなる危険性が高くなります。
骨粗しょう症を「年だから仕方ない」とあきらめずに、予防・治療に取り組みましょう。