top of page
整形外科
スポーツ整形外科
スポーツ整形外科では、スポーツによって起きた怪我や障害を診療します。行っているスポーツの種目やポジション、頻度、レベルに応じた治療法をご提案いたします。
スポーツによる疾患には、大きな外力が身体に生じたために起こるスポーツ外傷(怪我)と体の間違った使い方や過度に使い過ぎたために起こるポーツ障害の2つに分類されます。
主なスポーツ外傷
-
突き指
-
打撲
-
骨折
-
脱臼
-
捻挫
-
切り傷
-
膝十字靭帯損傷
-
アキレス腱断裂
-
腱板断裂
-
肉離れ
-
半月板損傷 など
主なスポーツ障害
-
テニス肘
-
テニスレッグ
-
野球肩
-
野球肘
-
水泳肩
-
ゴルフ肘
-
ランナー膝
-
ジャンパー膝
-
脊椎分離症
-
アキレス腱炎
-
踵骨骨端症(シーバー病)
-
腱鞘炎
-
疲労骨折
-
オスグット・シュラッター病
-
シンティングラーセン・ヨハンソン病
-
シンスプリント など
成長期のスポーツ外傷・障害
成長期の骨はまだ弱く、骨端線(こったんせん)と言われる骨ではない軟骨の部分があります。この時期は、先に骨が成長し、追いかけるように筋肉が成長します。このように、骨と筋肉のバランスがまだとれていない弱い部分に過度な負担がかかり、使いすぎてしまうと、スポーツ外傷・障害の原因となります。
スポーツをして、なかなかとれない痛みがあったら、我慢せずに整形外科医を受診しましょう。将来、後遺症を残さないためにも、成長期に合わせた、自分の体格にあったトレーニング、筋肉のストレッチを行うことが大切です。